fc2ブログ

la petit cuvee

“プチキュベ”と、舌ったらずに発音して下さい。 くれぐれも、「ヴェ」と下唇を噛まぬよう・・・。
反フロイト式精神分析について
「もしも無念の死者たちに生者を呪ったり、生者にかれらのメッセージを伝える能力が存在するならば、ぼくらはこの地上のどんな片隅においても、もはや正気で日常生活を送ることなどできないだろう」

(『アドルノ 非同一性の哲学』細見和之)

さて、『アンチ・オイディプス』の話を、何故かアドルノ入門書の引用から始める。

というのも、私はこの「霊」というやつに近ごろ悩まされているのだ。まぁ、自分の部屋に霊が出て困っているとかいうわけでは全然ないのだけど。

で、ひとまずそれは置いておくとして。

『アンチ・オイディプス』だ。
哲学者ジル・ドゥルーズと精神科医フェリックス・ガタリの共著。タイトルと「資本主義と分裂症」という副題が示す通り、これまで分裂症(統合失調症)をオイディプス(エディプス)の文脈でしか扱って来なかったフロイト派の精神分析を糾弾する、かなり激しい論文だ。

フロイト嫌いの私にとっては、長年の憧れの書物だった。なりがでかいので手に取れずにいたのだけど、何と2006年に文庫版が出ていたのだ(近所の本屋さんで偶然見つけて即買いした。河出文庫、上下巻)。

器官なき身体、欲望機械、接続・離接・連接…。
頻出する用語をイメージするだけで一苦労。なので、かれこれもう二ヶ月も取り組んでいるのにやっと上巻の半分を過ぎたところ。

そんなある日。
職場の人が、乖離性同一性障害(俗に言う多重人格)を「他人の霊が乗りうつっているのだと思う」と真顔で言うのを聞いた。

霊。
霊って。

こういう説に出会った時、いったいどういうリアクションが一般的なのだろう? もしかするとさほど驚くような話ではなくて、「私もそう思う!」という人が意外に多かったりするのだろうか?

私の考えでは、「自分の中の天使と悪魔が議論する」という凡庸な空想の「凄いバージョン」が多重人格、ということになる。

少なくとも本当に霊が乗り移るのなら、石器の作れる石器人とかフランス語ペラペラのフランス人とか「趣味は?」と訊いたら「棚卸」と答えるコンビニの店長とか、そういう人格だって顕れて良いはずだ。
何も自殺願望のある女子高生とかニューハーフとかの「型」のはっきりした人格ばかりでなくても。

まぁ、職場でのことなのでガチンコの議論をするわけにも行かず、何も反論しなかったのだけど。

分裂症を資本主義の病だとするドゥルーズ=ガタリのテキストに取り組みつつ、私は「霊が乗り移っている」という見方が意外に興味深いものだと気づいた。

つまり、「疎外された欲望の行方」ということ。ある人にとって「他人の霊」と捉えられるのが、欲望を転嫁された「私ではない誰か」なのだということ。
少し哲学の用語からは離れるけれど、私なりの理解はこういうことだ。

人がある欲望を自己のものとして認めない(例えば心の奥底で芽生えた自殺願望が我ながら信じられないと思う)場合、その欲望を疎外するためにはそれを転嫁する別の人格が不可欠になる(時には像そのものが欲望されたものであるかもしれない)。その人格は自己とは無関係に自発的に欲望を持つ「他者」でなければならない(そうでないと結局、欲望が自己に帰結してしまい、疎外は失敗する)。従って「もうひとつの人格」は緻密にならざるを得ないし、この緻密な人格は「主体である自己が想像した客体」ではなく「もうひとつの(自己とは対立する)主体」でなくてはならない、ということになる。こうして、分裂者は分裂するのだ。

この「複数の主体」の間を、分裂者は自在に行き来する(たぶんドゥルーズ=ガタリが「横断的」という言葉を用いているのはこういうことで良いんだろう)。あくまでも私の解釈は素人のものなので、乱暴ではあると思うけれど。

AでありBでもありまたCでもあるもの。なおかつ、どの「ある」を幾つ「ない」に変えても成り立つもの。

確かに物事の捉えかたはひとつではないし、フロイト派の精神分析にしてもドゥルーズ=ガタリによって「超克」されたわけではない。

けれど、こんな論文が日本語で(しかも文庫で)読める時代に「多重人格というのは霊が云々」と信じるのは、たとえば人類が初めて宇宙へ出てから50年も経つのに天動説を信じているのと大差ないように思える。

一度じっくり議論してみたいのだけど、別の機会にちょっと触れてみたら、私の言うことは「難しくてよく解らない」と言われた。
残念。
スポンサーサイト



悪魔が隣で眠る夜
「たどり着くだけのために、かなり頑張らなくてはならない」
(ダン・シモンズ/短編集『夜更けのエントロピー』所収「バンコクに死す」より)

何でだろう。
なんでだろうね。

人間なんて当たり前みたいにたくさん生まれて生きて死ぬものなのに、それだけのことなのに、何でこんなに自分が異質な出来損ないに思えるんだろう。

コエーリョが言う通り、それは破壊的な方法かもしれない。でも私にはどうしても、その考えを捨てることができない。

鬱期なんて、もう何度もやり過ごして来てる。大丈夫、またきっと落ち着きを取り戻して、すぐ笑えるようになる。

そう信じようとはするけれど、同時に、いずれまた同じ痛みが訪れるという諦めに似た確信が、私にはある。

それが、怖くて耐えられそうにない。

人って、大人になれば泣かなくなるものだと思ってた。(お菓子も食べなくなると思ってた。)
強く穏やかに、普通の日々を普通に送れるものだと思ってた。

でも、違うんだ。
普通の日々を普通に送れる大人は、子供の頃から、普通の日々を普通に送れていたんだ。

そろそろ誰かが「君は病気だ」って言ってくれれば安心できるのに。

それから、辛かったこの一日のことを、君に話せればいいのに。

でもきっと、「たどり着くだけのために、かなり頑張らなくてはならない」ことの辛さは、強く生きる君には理解できないのだろう。

君は、泣く私を笑う。
「そんなの泣くほどのことじゃない」と笑う。

少し、失恋に似た気持ち。
ハウ・ビューティフル・ライフ!
「生きる意味を問わない。」
(『しがみつかない生き方』香山リカ)

相変わらず、時期を逸した引用です。でも一応、読んだのは出版直後なんです。新刊書嫌い&「話題の本」嫌い&新書嫌い(新書でも読むのは姜尚中の著書くらい)の私が、出てすぐ買って読んだんです。って、誰に向かって何を言い訳してるのか解りませんが。

ともあれ、香山リカ。
ご存知、精神科医です。
この社会で深刻に生きづらさを感じている人たちを、たくさん診てきた人です。
「敬称略」で書いてますが、けっこう尊敬してます。そういう人が、「生きる意味を問わない」と説くんですよ。
そりゃないでしょリカちゃん先生~、と思わず声に出して言っちゃいました。

ガッカリしたのだ。と言っても香山リカにではない。
「生きる意味」って問いつめようとすると病むしかない類のものだったのか、と思って、そのことに、ひどくガッカリしたのだ。

でも、でもね、意味を問わずにただ生きることって、可能なんでしょうか。
生きることって、意味を問わずにいられるほど楽しいことなんでしょうか。

この『しがみつかない生き方』、香山リカの「きっぱりした優しさ」が感じられる、良い本だったとは思う。
でも、どことなく割り切れない、やりきれない、そんな本だった。
各パラグラフが短すぎて、踏み込みきれていない、語りきれていない、そんな印象も残った(概ね新書が背負わされる運命)。

珍しく時期に適った話題を出すなら、勝間和代との対談本が出てるみたい。
たぶん読まないだろうな、とは思うけど、もしかしたら、時期を逸した頃に読むかも。
断崖絶壁で、自虐的スリルに浸ること(と、その致命的な意味合いについて)
「好奇心、猫を殺す」
(英語の格言)

七月。前日の雨を含んでしっとりと濃い緑。吸い込むだけで窒息してしまいそうなほど密度の高い空気。

いつもと同じだ。
毎年、夏の気配はそんなふうに重たげに満ちてくる。そしてそれを迎える私の方は、うんざりした目つきでもって夏との不和を宣言する、のが常だったのだけど。

繰り返し体験される季節の中で、まだ「生まれて初めて」抱く感情があるなんて思ってもみなかった。周囲の環境とそれに対峙する自分の感情のパターンくらい、もう把握できていると思っていた(もちろん冷静に対処できるかどうかはさておき)。

何だろう、頭の芯をバーナーで焙られるような? 喉の奥を氷塊で塞がれるような? 月並みな比喩のバリエーションを用いるなら、心臓を素手でじわじわ締めつけられるような?

いや、いっそ使い倒された月並みそのものの比喩こそ相応しい…「息が詰まるような」。

無茶だ。
これ以上、こんな負荷に耐えられるわけがない。

ゆっくりと、注意深く、後ずさりをしよう。
下を見るな。
決して見るな。
考えるな、そして、無駄な希望を抱くな。
つまり好奇心に殺される前に、好奇心を殺せ。

退路はたぶん、既に断たれている。それでも、試みるべきは前進ではなく後退なのだ。
慎重に。
間違っても落石なんか起こさないように。

ああもう、どうすりゃ良いんだ! 誰か助けて。それかいっそ突き落として。
なんて言ってはみるけど、大丈夫。いつもと勝手は違うけど、きっと逃げられる。

はぁ。
憂鬱でも倦怠でもなく純粋な恐怖と向き合うのは、もしかすると、これが初めてかもしれない。
さらば愛しき日々よ(贋作)
午前8時半。自分の手の甲を跡が残るほど強く噛んで精神的危機に耐えたのち、私は旧知の間柄であるデパスの5ミリ錠に救いを求める(結局レスタスは効きすぎて昼間もぼんやりしてしまうので、少し前に処方を変えて貰った。終業後のクールダウン用という名目なのだけど、効き目が迅速&短時間なので私は専ら日中の負荷緩和に用いている)。

水で飲み下したりはしない。舌の裏側にすべり込ませて、その薄甘い錠剤がゆっくりと溶けてゆくのを待つ。
いわゆる舌下服用。
この非教科書的用法を(そしてデパスがそれに向く薬だということを)、私はどこで学んだんだっけか。

とにかく、それで取り戻せたはずの平静を、私は昼過ぎにまたしても取り落としてしまった。

思いがけない瞬間。
幸い、それはほんのいっときのこと。すぐに過ぎ去り取り繕われる感情の暴走。

相手を安堵させたくて、自己暗示をかけるようにして私は言う。大丈夫、大丈夫です、と。

大丈夫かな。
何となく、かけがえのない幸福な一瞬を、自分の手で振り払ってしまったような後味。

だけど、だって、だから。
私が泣く理由なんて、口にしたら最後だもの。

だから、守られるべき沈黙を抱いて私は眠る。

おやすみなさい。
また明日。
Designed by aykm.